トクする!栄太郎のブログ

特許、人柱としての報告や瞑想、たまに生命保険などなど、トクする情報を発信します。

手首を掴みに行っただけなのに、投げられた話(種明かしします)

スポンサードリンク

 

 

昔、少林寺拳法を習っていました。

ある程度うまくなってくると、今度は、みんなに説明するための投げられ役になります。

当然、慣れてくると、どういう投げられ方をするか、ある程度予測して投げられに行くわけですが、たいてい予測は裏切られます。

 

今日は、その中で色んな意味で毛色の異なる投げられ方をした話をご紹介します。

f:id:m-eitaro:20180109232811j:plain

 

普通、投げられるというのは?

投げる人が、投げられる人を操作するという観点から、支点(支える場所)と力点(力を入れる場所)があります。

それを掛手/捌手と言ったりします。

今回、ご紹介する例は、先生の手首を掴みに行っただけで、先生から掴まれたとかの操作はありません。

接点は、私の右手のひらと先生の右手首だけです。

なので、周りで見ていた人は、私が勝手に低い位置で前方宙返りをしたようにしか見えなかったはずです。

 

実際のやり取り

技の説明が一段落して、先生が、

「じゃ、栄太郎くん、ちょっと手首を掴んでみて」

と言われました。

掴んだ!と思った次の瞬間、私は宙を舞っていました。

あとは、受け身をとったものの尻もち状態になってバツの悪い私がそこにいました。

投げられて宙に浮いている瞬間

私は、「やられた!」と笑っていたと思います。

なぜなら、投げられた技の名前もわかりませんが(たぶん名前はない)、投げられるまでに至るプロセスは、全て教えていただいたことだからです。

つまり、

  • 重心を崩されても足が出ない方向が人間にはある。
  • 占位(せんい)が大事。
  • 錯覚させろ。
  • 重心位置が足の裏から出ればなすがまま。

ということです。

 

種明かし編

アブナイから良い子は真似しちゃダメですよ。

重心を崩されても足が出ない方向が人間にはある 

普通、人間は、押されるなどして、重心が崩されると、足が出て「オットットット」と踏みとどまります。

でも、大雑把に言うと、ほぼ均等に両足に体重が乗っている場合、2つの足の裏を結んだ線分の、垂直二等分線上に力を掛けられると、一瞬足が出ません。

つまり、普通に重心を崩される場合、とっさに、多く体重がかかっている方を軸足として、他方の足の位置を変えることにより、重心を両足の間に維持します。

しかし、崩された瞬間、ほぼ均等に両足に体重がかかっていると、反応が遅れるのです。

両足に均等に体重がかかっている場合、一歩を踏み出す前に、無意識に重心を移動させていますよね。 

それを逆用しています。

 

占位(せんい)が大事

占位とは、相手との位置関係です。

先生は、あらかじめ私の足の位置と体重のかかり具合を観察し、足が出ない方向に自分の手首を出せる位置に占位したのです。

 

錯覚させろ 

次に、先生は自分の手首を示した後、私が手を出すのに合わせて巧妙に手首の位置を変えたのです。

通常、人は手を出して物を掴むのに、重心を崩すほどの位置に手を伸ばしません。

なのに、微妙にゴール位置が動いたので、無意識のうちに手を出す位置を補正してしまったようです。

 

重心位置が足の裏から出ればなすがまま

そうして、私が先生の手首を掴んだ瞬間には、自分の2つの足の裏の包絡線の外に重心位置は出ていました。

そうなってもなお、私は足を出せなかったのです。

こうなると、後は簡単です。

私は、掴んだ手首にすがる形となります。

放すことはできません。

重心は外れていますので、ベタンと倒れるのは既定路線です。

あとは、手首を使って私を操作すれば良いのです。

ちょっと下方に落とされ、次の瞬間、自分の足元を掬われるように大きく誘導されました。

この状態が周りから見ると前方宙返りのように見えたはずです。

 

まとめ

私の師匠は、このように、

「普段から教えていることは、いくらでも組み合わせれば応用ができるんだよ」

と教えて下さいました。

 

面白いと思いません?少林寺拳法

まぁ、少林寺拳法にかぎらず、どの武道でも発見や、驚きは尽きないと思います。

武道はオススメですよ。

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。<(_ _)>

面白かったら、読者になって頂いたり、ツイッターでフォローしていただけると嬉しいです。

 

スポンサードリンク